アロディニアではせいぜい3級と聞きましたが、障害基礎年金をもらえる可能性はないですか?

- 詳しいプロフィール
- 2004年:厚生労働省入省
- 2008年:社労士資格を取得
- 2012年:西宮市の社労士事務所に就職
- 2015年:独立し、中井事務所を設立
-
事故をきっかけにアロディニアになりました。
痛みがひどく、服が触れるだけで痛みがあり、服を着ることができません。
そのため働くことも出来ず、両親の世話になりながら貯金を切り崩している状態です。
障害基礎年金の申請をしましたが不支給になりました。
今のままでは生活ができないです。
アロディニアではせいぜい3級と聞きましたが、
障害基礎年金をもらえる可能性はないのでしょうか?
本回答は2015年7月時点のものです。
疼痛の認定について
疼痛は、原則として認定の対象とはなりませんが、
四肢その他の神経の損傷によって生じる灼熱痛、
脳神経及び脊髄神経の外傷その他の原因による神経痛、
根性疼痛、悪性新生物に随伴する疼痛等の場合は、
疼痛発作の頻度、強さ、持続時間、疼痛の原因となる他覚所見等により、
次のように取り扱われます。
- 軽易な労働以外の労働に支障がある程度のものは、3級と認定する。
- 一般的な労働能力は残存しているが、疼痛により時には労働に従事することができなくなり、就労可能な職種の範囲が相当な程度に制限されるものは、障害手当金に該当するものと認定する
このような認定基準があるために、
「アロディニアではせいぜい3級」と聞かれたものと推察いたします。
しかし、そもそも2級の障害の状態の基本は、
身体の機能の障害または長期にわたる安静を必要とする病状が、
日常生活が著しい制限を受けるかまたは
日常生活に著しい制限を加えることを必要とする程度のものとします。
この日常生活が著しい制限を受けるかまたは
日常生活に著しい制限を加えることを必要とする程度とは、
必ずしも他人の助けを借りる必要はないが、
日常生活は極めて困難で、労働により収入を得ることができない程度のものです。
例えば、家庭内の極めて温和な活動(軽食作り、下着程度の洗濯等)はできるが、
それ以上の活動はできないものまたは行ってはいけないもの、
すなわち、病院内の生活でいえば、活動の範囲がおおむね病棟内に限られるものであり、
家庭内の生活でいえば、活動の範囲がおおむね家屋内に限られるもの
とされています。
つまり上記のような状態であれば、
原則として病名にこだわらず2級認定の可能性があるということになります。
実際に、疼痛が主たる症状である線維筋痛症で2級以上の認定を得ている事例もあります。
アロディニアであったとしても、それだけで障害基礎年金を諦める必要はありません。
障害年金を申請しましょう。
障害年金の申請について
障害の状態によって等級が決まりますが、
提出書類によって、2級相当の状態なのに3級となったり不支給となったりというケースが
数多くあります。
そのため関連書籍をご購入の上、申請されることをお勧めします。
審査のチャンスは審査請求、再審査請求と3回ありますが、
1度目に不支給となると再審査請求で支給が決定するのは14.7%となっています。
慎重にご準備ください。
申請の流れはこちらにて解説していますので、ご参考にしてください。
社労士への依頼も合わせてご検討ください
よりスムーズに認定を得るために社労士に申請を代行依頼する方法があります。
私は元厚生労働省の事務官ですので、
役所の論理・理屈を理解しており、これまで90%以上の確率で認定を得ています。
もし社労士への依頼を検討される場合は、こういった点も合わせてお考えください。
疑問などがございましたら、下記お問い合わせフォームからお気軽にご質問ください。
お気軽にお問合せください。
障害年金は国の施しではありません。国民の権利です。
煩雑な手続きを代行し、権利を行使するお手伝いをしっかりさせていただきます。
どんなご相談でも承ります。お気軽にお問合せください。
お電話でも承ります
06-6429-6666
平日9:00~18:00
このQ&Aの回答者
- 2004年:厚生労働省入省
- 2008年:社労士資格を取得
- 2012年:西宮市の社労士事務所に就職
- 2015年:独立し、中井事務所を設立
神経系統に関するその他のQ&A
- 頸椎性神経根症です。障害年金の受給の可能性はありますか?
- 障害年金について教えてください。私は現在46歳で会社勤めをしています。事務職でパソコン作業がメイン業務です。約2年前から頸椎性神経根症を患っており、右腕全体に痛みと痺れがあります。レントゲンではそれほど悪化はしていないようですが、ここ半年ほど、痛みと痺れが激しく業務に大きな支障が出て困っています。右腕に症状が出ているため、利き腕が使えず物を持つ、自転車を運転する等もうまくできませんし、パソコン作業で右手をほとんど使えませんので、タイピングはもちろんマウスの操作も難しい状態です。作業速度が落ちており、今は上司や同僚に作業を分担してもらっていますが、上司、同僚の負担も大きく、このまま今の職場に居続けることができるのか不安です。障害年金の申請をしたいと考えているのですが、主な症状は痛みと痺れであり、特に筋力等に影響があるわけではありません。このような状態でも障害年金を受給できる可能性はあるのでしょうか?
- うつ病で障害厚生年金3級。パーキンソン病もありますが、障害年金が上がりませんか?
- うつ病で障害厚生年金3級をもらっています。先日、パーキンソン病という診断もされましたが、障害年金の等級が2級に上がりませんか?
- 乖離性健忘は障害年金をもらえますか。
- 妻が乖離性健忘です。障害年金はもらえますか。よろしくお願いします。
- 障害がどの程度なら障害年金がもらえますか。
- 統合失調症です。3級の程度だと言われています。障害年金は障害がどの程度なら受給できるのでしょうか。私は障害年金をもらえませんか?お願いします。
- 交通事故で頸髄不全損傷と両足腓骨神経麻痺。リハビリをしていても1年半経てば障害年金を申請できますか?
- 交通事故で頸髄不全損傷と両足腓骨神経麻痺となりました。事故から1年半経ち、今は杖でどうにか歩行しています。現在もリハビリを継続していますが、リハビリをしていても1年半経てば障害年金を申請できるのですか?