現在も仕事は続けており厚生年金に加入しているため、更新で障害厚生年金3級の額は増えるでしょうか。

- 詳しいプロフィール
- 2004年:厚生労働省入省
- 2008年:社労士資格を取得
- 2012年:西宮市の社労士事務所に就職
- 2015年:独立し、中井事務所を設立
-
私は50歳の時に拡張型心筋症と診断され、1年後の51歳の時に心臓ペースメーカーを植え込み、その時から障害厚生年金3級が支給されています。
今度更新があるのですが、まだ心臓ペースメーカーを植え込んでいるので3級が継続されると思います。
しかし、現在も仕事は続けており厚生年金に加入しているため、更新で障害厚生年金3級の額は増えるでしょうか。
就労をしていたとしても、そのことにより更新時に障害厚生年金3級の額が増えることはありません。
障害厚生年金の報酬比例部分については、障害認定日までの被保険者期間の月数や平均標準報酬月額によって計算されます。
障害認定日以降の被保険者期間については、障害厚生年金の計算の基礎とされないため、障害認定日以降に被保険者期間があっても、年金額には影響しません。
障害厚生年金の年金額の計算方法
報酬比例の年金額は以下の計算式によって計算されます。
報酬比例の年金額=A+B
- A…平均標準報酬月額×75/1000×平成15年3月までの被保険者期間の月数
- B…平均標準報酬額×5.769/1000×平成15年4月以後の被保険者期間の月数
なお、現在納めている厚生年金保険料については、老齢厚生年金の年金額に反映されます。
(本回答は2022年8月現在のものです。)
障害年金の申請について
ご自身で書類をしっかり準備したつもりが、症状に合った等級が認められないケースや、不支給となるケースが見受けられます。
このようなことを防ぐためには専門知識が必要となりますが、そうなると社労士に相談するか関連書籍を参照しなければなりません。
当サイトでは1分で障害年金をもらえるか、カンタン査定をいたします。
◎社労士への依頼も合わせてご検討ください
審査を受ける機会は審査請求、再審査請求を含めて3回あります。
しかし、1度目の請求で認められない場合、2度目以降で決定が覆るのは、たった14.7%となっています。より確実に認定を得るために社労士に申請を代行依頼する方法があります。
こちらも合わせてご検討ください。疑問などがございましたら、下記よりお気軽にお問い合わせください。
お気軽にお問合せください。
障害年金は国の施しではありません。国民の権利です。
煩雑な手続きを代行し、権利を行使するお手伝いをしっかりさせていただきます。
どんなご相談でも承ります。お気軽にお問合せください。
お電話でも承ります
06-6429-6666
平日9:00~18:00
このQ&Aの回答者
- 2004年:厚生労働省入省
- 2008年:社労士資格を取得
- 2012年:西宮市の社労士事務所に就職
- 2015年:独立し、中井事務所を設立
拡張型心筋症に関するその他のQ&A
- 障害者手帳を勧められるということは、障害年金ももらえるということでしょうか。
- 私は2年前に拡張型心筋症になりました。肉体労働はセーブされているため、障害者手帳を取って障害者枠で働いたらどうかと主治医に勧められました。障害者手帳を勧められるということは、障害年金ももらえるということでしょうか。
- 現在も仕事は続けており厚生年金に加入しているため、更新で障害厚生年金3級の額は増えるでしょうか。
- 私は50歳の時に拡張型心筋症と診断され、1年後の51歳の時に心臓ペースメーカーを植え込み、その時から障害厚生年金3級が支給されています。今度更新があるのですが、まだ心臓ペースメーカーを植え込んでいるので3級が継続されると思います。しかし、現在も仕事は続けており厚生年金に加入しているため、更新で障害厚生年金3級の額は増えるでしょうか。
- 国民年金の保険料はきちんと納めていますので、拡張型心筋症で障害年金を受給することはできるでしょうか。
- 私(50歳)は昨年に拡張型心筋症と診断されました。20歳から10年間は厚生年金に加入していたのですが、その後は脱サラして個人事業主となったので国民年金に加入しています。保険料はきちんと納めています。このような状況ですが、障害年金を受給することはできるでしょうか。
- 仕事をしている状態で申請をしても障害基礎年金はもらえないのでしょうか。
- 私は4年前から拡張型心筋症を患っています。障害基礎年金の受給を考えているのですが、主治医からは仕事を辞めないともらえないと言われています。私は自営業で工場を一人で経営しており、辞めたらそれこそ生活ができません。障害基礎年金が受給できるようになれば工場を閉めようと考えているのですが、仕事をしている状態で申請をしても障害基礎年金はもらえないのでしょうか。
- 拡張型心筋症で障害厚生年金3級ですが、うつ病でも障害厚生年金が受給できるでしょうか。
- 夫は拡張型心筋症で障害厚生年金3級を受給しております。年齢は55歳で、会社を早期退職し、現在は短時間のアルバイトをしています。以前はバリバリ働いていたのに、今は病気もあり仕事もアルバイトでやりがいもなく、休みの日は家に引きこもり、何をするでもなくふさぎ込んでおります。まだ精神科には行っていませんが、うつ病のような症状もあります。もしうつ病と診断された場合は、うつ病でも障害厚生年金3級が受給できるでしょうか。