障害年金申請の際に、廃院した病院の主治医に診断書を書いてもらえと言われた

- 詳しいプロフィール
- 2004年:厚生労働省入省
- 2008年:社労士資格を取得
- 2012年:西宮市の社労士事務所に就職
- 2015年:独立し、中井事務所を設立
-
先日、障害年金の申請を今の主治医に勧められました。
早速、家族が申請手続きの書類作成をしてくれて、年金事務所に提出に行ってくれました。
最初に病気を見つけてくれた病院は、五年以上前に廃院してしまい今は跡形もありません。主治医の所在もわかりません。
しかし、年金事務所の窓口で、廃院した最初の病院で診察を受けたのが初診日になるから、当時の医師に診断書を書いてもらえと、乱暴で絶対に無理なことを言われてしまいました。
年金事務所は、いったい何を考えているのでしょう?
無理なことをしろと言われても無理ですし、どうしたらいいのでしょうか…?
ちなみに年金保険料の未納はありません。
本回答は2016年2月時点のものです。
5年以上前に廃院した病院で診断書を書いていただくことは不可能でしょう。
確かに廃院した病院が初診となるとのことですが、
不可能なものは不可能です。
廃院した病院については「受診状況等証明書を添付できない申立書」を作成し、
現在の状態の診断書で障害年金を申請しましょう。
障害年金の申請について障害の状態によって等級が決まりますが、
提出書類によって、2級相当なのに3級となったり不支給となったりというケースが
数多くあります。
そのため関連書籍をご購入の上、申請されることをお勧めします。
また、障害の種類や県によっては支給率が44%(2012年)しかありません。
申請のチャンスは審査請求、再審査請求と3回ありますが、
1度目に失敗すると再審査請求で支給が決定するのは14.7%です。慎重にご準備ください。
申請の流れはこちらにて解説していますので、ご参考にしてください。
社労士への依頼も合わせてご検討ください上記で申し上げましたように、
障害や県によっては支給率が44%(2012年)となっており、
障害者団体などからは「年金を出し渋っているのではないか」
との指摘が出ているほどです。より確実に支給を勝ち取るには社労士に申請を代行依頼する方法があります。
私は元厚生労働省の事務官ですので、
役所の論理・理屈を理解しており、これまで90%以上の確率で受給を勝ち取っています。もし社労士への依頼を検討される場合は、こういった点も合わせてお考えください。
疑問などがございましたら、下記お問い合わせフォームからお気軽にご質問ください。
お気軽にお問合せください。
障害年金は国の施しではありません。国民の権利です。
煩雑な手続きを代行し、権利を行使するお手伝いをしっかりさせていただきます。
どんなご相談でも承ります。お気軽にお問合せください。
お電話でも承ります
06-6429-6666
平日9:00~18:00
このQ&Aの回答者
- 2004年:厚生労働省入省
- 2008年:社労士資格を取得
- 2012年:西宮市の社労士事務所に就職
- 2015年:独立し、中井事務所を設立
グリオーマに関するその他のQ&A
- 障害年金手続きをするための診断書について
- 初めまして。障害年金の事務手続きについてお伺いします。障害年金の申請をしたいと考えているのですが、診断書を主治医に書いていただいて、それを自分で取りに行くのにすごく抵抗があります…。社会保険労務士の先生にお願いしたいのですが、私ではなくて社労士さんが先生から診断書を取り寄せできますか?
- 障害者手帳をもらえたら障害年金ももらえるのではないのですか?
- 知人が平成27年10月頃にグリオーマと言われたそうです。平成25年4月に障害者手帳をもらったそうなんですが、障害年金をもらっていませんでした。障害者手帳をもらえたら障害年金ももらえるのではないのですか?
- 障害厚生年金3級なら障害者手帳は何級になりますか?
- 障害厚生年金3級をもらえました。このたび障害者手帳の交付も受けたいと思っているのですが、障害厚生年金3級なら手帳は何級になりますか?
- 障害厚生年金の更新には主治医の診断書が必要とのことですが、これは年金事務所にもっていくのでしょうか?
- 現在障害厚生年金3級です。障害厚生年金の更新には主治医の診断書が必要とのことですが、これは年金事務所にもっていくのでしょうか?郵送ではだめなのでしょうか?体調もよくありませんし、年金事務所に持っていくのは体力的に厳しいです。最初の申請の際に何度も通わされ、心無いことも言われたこともあり、年金事務所にはできるだけ行きたくありません。
- 障害年金をもらっている場合、老後にもらえる年金は払っても払わなくても同じ額なのでしょうか?
- 障害基礎年金2級をもらっていますが、老後のために国民年金を払っています。しかし、障害年金をもらっている場合、年金は払っても払わなくてもいいと聞きました。そんな説明はなかったように思いますが・・・障害年金をもらっている場合、老後にもらえる年金は払っても払わなくても同じ額なのでしょうか?