アルバイトは辞めたことにしてもらえば障害基礎年金がもらえるでしょうか。

- 詳しいプロフィール
- 2004年:厚生労働省入省
- 2008年:社労士資格を取得
- 2012年:西宮市の社労士事務所に就職
- 2015年:独立し、中井事務所を設立
-
私は10年前から双極性障害で通院をしています。
障害基礎年金の請求を考えているのですが、主治医にアルバイトをしているのでもらえないと言われました。
アルバイトは辞めたことにしてもらえば障害基礎年金がもらえるでしょうか。
アルバイトを辞めたら障害基礎年金がもらえる、ということではありません。
障害年金の受給については、就労しているか否かの一事で決まるものではなく、あくまでも日常生活能力によって判断されます。
無職であっても受給できない、ということもありますし、仕事をしていても受給できる場合はあります。
精神障害で就労している場合の日常生活能力の判断について
精神障害で就労している場合、労働に従事していることをもって、直ちに日常生活能力が向上したものととらえず、その療養状況を考慮するとともに、
- 仕事の種類
- 仕事の内容
- 就労状況
- 仕事場で受けている援助の内容
- 他の従業員との意思疎通の状況
等を十分確認したうえで日常生活能力を判断されます。
上記のように、就労している場合はその状況を含めて審査が行われます。
障害の特性を考慮してもらっている場合や周囲のサポートを受けて仕事をしている場合など、働きながら障害基礎年金が受給できているケースもあります。
主治医にもこれらについて理解していただき、申請をご検討されてはいかがでしょうか。
双極性障害の認定基準
- 1級…高度の気分、意欲・行動の障害及び高度の思考障害の病相期があり、かつ、これが持続したりまたは頻繁に繰り返したりするため、常時の援助が必要なもの
- 2級…気分、意欲・行動の障害及び思考障害の病相期があり、かつ、これが持続したりまたは頻繁に繰り返したりするため、日常生活が著しい制限を受けるもの
- 3級…気分、意欲・行動の障害及び思考障害の病相期があり、その病状は著しくないが、これが持続したりまたは繰り返し、労働に制限を受けるもの
(本回答は2022年8月現在のものです。)
障害年金の申請について
ご自身で書類をしっかり準備したつもりが、症状に合った等級が認められないケースや、不支給となるケースが見受けられます。
このようなことを防ぐためには専門知識が必要となりますが、そうなると社労士に相談するか関連書籍を参照しなければなりません。
当サイトでは1分で障害年金をもらえるか、カンタン査定をいたします。
◎社労士への依頼も合わせてご検討ください
審査を受ける機会は審査請求、再審査請求を含めて3回あります。
しかし、1度目の請求で認められない場合、2度目以降で決定が覆るのは、たった14.7%となっています。より確実に認定を得るために社労士に申請を代行依頼する方法があります。
こちらも合わせてご検討ください。疑問などがございましたら、下記よりお気軽にお問い合わせください。
お気軽にお問合せください。
障害年金は国の施しではありません。国民の権利です。
煩雑な手続きを代行し、権利を行使するお手伝いをしっかりさせていただきます。
どんなご相談でも承ります。お気軽にお問合せください。
お電話でも承ります
06-6429-6666
平日9:00~18:00
このQ&Aの回答者
- 2004年:厚生労働省入省
- 2008年:社労士資格を取得
- 2012年:西宮市の社労士事務所に就職
- 2015年:独立し、中井事務所を設立
双極性障害に関するその他のQ&A
- 双極性障害も障害年金をもらえるのですか?
- 双極性障害と診断されています。最近障害年金というお金をもらえる制度があると知ったのですが、双極性障害も障害年金をもらえるのですか?
- 双極性障害です。障害者雇用ですが働いています。障害年金を受給することは可能ですか。
- 私は5年前から双極性障害と診断されています。躁状態の時に就職を決めて、うつ状態の時に行けなくなることを繰り返しています。半年前に、短時間ですが事務の仕事を決めてしまい、最初のころは毎日通勤できていたのですが、最近はうつ症状があって行けない日もあります。障害者雇用なので、ある程度優遇していただいていますが、残業もなく収入も多くありませんし、いつまで続けられるかわかりません。このような状況ですが、障害年金を受給することは可能でしょうか。
- 生活保護がもらえるようになったら障害基礎年金の等級は変わるのでしょうか。
- 双極性障害で障害基礎年金2級を受給しています。いま生活保護を申請しているのですが、生活保護がもらえるようになったら障害基礎年金の等級は変わるのでしょうか。
- 病院のパソコンに名前が残っている、という内容だけでは障害基礎年金の初診日になりませんか。
- 双極性障害とADHDで20歳前傷病の障害基礎年金を請求しましたが、初診日不明で却下されました。私は17歳の時にパニック症状で大学病院に救急搬送されたので、その時を初診日としたのですが、30年前だったのでカルテなどは残っておらず、パソコンに名前だけが残っていると言われました。なので、そのことを受診状況等証明書が添付できない申立書に書いたのですが、それだけではだめだったのでしょうか。
- 障害年金の遡及請求は絶対しないといけないのでしょうか?
- 私は25歳の時にパワハラが原因でうつ病になりました。軽度の知的障害もあると言われました。それからずっと無職で、障害年金のことを知らなかったので、30歳の頃から生活保護を受けていたのですが、最近、市役所の方から障害年金の申請をしてほしいと言われました。遡及請求というものもしてくださいと言われました。私は現在35歳で、遡及請求をすれば30歳の時からの年金がもらえるので、それで保護費を返還してほしいということらしいのですが、遡及請求は絶対しないといけないのでしょうか?