〇本回答は2020年5月時点のものです。
〇障害年金の事後重症請求は、65歳に達する日の前日までに請求することができますが、老齢年金の繰り上げ支給を受けると、65歳に達したとみなされるため、「事後重症請求」ができなくなります。
事後重症請求とは、
障害認定日の時点はいずれの障害等級にも該当しなかったものが、その後の傷病の経過から、障害等級に該当する状態に至った場合に請求することを事後重症請求といいます。
〇ただし、老齢年金の繰り上げ請求を行った日の前に、その傷病の初診日や障害認定日があり、障害等級に該当する障害の状態にある場合「障害認定日請求」は可能となります。
障害認定日請求とは、
初診日から1年6ヶ月経過した日、又は、
それ以前に傷病が治癒した日である障害認定日時点での診断書を取得し、
請求することを障害認定日請求といいます。
〇悪性新生物の認定基準は以下の通りです。
悪性新生物の認定基準
【1級】
- 他人の介護がなければ、ほとんど自分の用事を済ませることができないもの
【2級】
【3級】
〇ご質問者様の場合、会社員だったとのことですので、障害認定日の時点で認定基準に該当すると判断された場合は、障害認定日から障害厚生年金がもらえることになります。障害厚生年金の請求であれば、3級以上に該当すると判断された場合、支給されます。
〇認定日請求が認められた場合は、障害認定日の属する月の翌月分から支給され、繰上げ請求までの期間について障害年金、繰上げ請求後は老齢年金か障害年金を選択することになります。
○弊所では、どのように障害認定日請求を進めるか、そして申請、受給までフルサポートを行っております。
詳しいお話をお聞かせください。不安から解放するお手伝いを致します。
ここをクリックして、声を聞かせてください。
1分でわかる!障害年金をもらえるか、カンタン査定
障害年金の申請について
ご自身で書類をしっかり準備したつもりが、症状に合った等級が認められないケースや、不支給となるケースが見受けられます。
このようなことを防ぐためには専門知識が必要となりますが、そうなると社労士に相談するか関連書籍を参照しなければなりません。
私、松野 道夫が障害年金をもらえるか、カンタン査定をいたします。
社労士への依頼も合わせてご検討ください
審査を受ける機会は、1回の申請につき不服申立て(審査請求、再審査請求)を含めて3回です。
しかし、最初の審査で認められない場合、2度目以降の不服申立てで決定が覆るのは、たった15%足らずとなっています。
より確実に認定を得るために社労士に申請を代行依頼する方法があります。
こちらも合わせてご検討ください。
疑問などがございましたら、下記よりお気軽にお問い合わせください。